ウチの魚たちが全然、人工餌を喰ってくれない…特にウキゴリ、ヨシノボリが顕著で、昔飼ってた時もダメだったし、割とネットでもハゼ系の餌に対する検索やそれに対する記事も多く見かけます。
生きたエビは大好きですが、おちょぼ口のせいか食べ切れず(ほとんどかじってない)死がいだけ残す始末。ビオ水槽を始めた当初はメダカも食べていましたが、彼らの速さについていけず最近では諦めた模様。
各魚ごとに喰いつきを観てみよう
今、水槽に入っている生体は以下。できれば全員喰いついてくれる餌が理想です。
- ウキゴリ(途中離脱)
- シマヨシノボリ/オウミヨシノボリ
- タカハヤ
- プラティ
- メダカ
- ネオンドワーフ・レインボー(途中参加)
オトシンクルス(貝類も含めて草食は除外)
メインはハゼ系。果たしてどうなるでしょうか。
コメット 川魚の主食
当初、送料の穴埋めついでに買ったものですが…

ウキゴリ 見向きもしない。
シマヨシノボリ/オウミヨシノボリ 見向きもしない。
タカハヤ 一番喰いつき良し。そもそも彼らは何でも喰う。
プラティ 多少喰いつくが吐き出している。
メダカ 画像の通り、何種類か入っていますが、どれかの粒を選んで多少喰う。
残念ながらコレは無い。エビがいない環境だと積もって汚れるので、この喰いつき程度ではあげる事ができません。繁殖しているエビ専用にしました。
ネオンドワーフ・レインボーにはあげていません。
ユウキ製薬 クロレラ・ゴールド100
こちらはマツカサ貝用にグリーンウォータの代わりとして購入。100%無添加で人間用かつ大容量でコスパも抜群!

ウキゴリ 興味なし。
シマヨシノボリ/オウミヨシノボリ 興味なし。
タカハヤ 意外や意外、超がっつく!コイツなんでも喰うな(笑)

プラティ 突っつきながら食べます。
メダカ 多少つまんでるみたいです。まぁメダカのエサはどうとでもなるし。
ネオンドワーフ・レインボー 興味なし。
ハゼ系以外のエサはこれで十分かもしれない。しかも水を汚さず、浮遊した残りカス(目に見えませんが)マツカサ貝が吸い取ってくれます。一石二鳥か?!
2日に1回、4粒程度あげてます。溶かしてGWにすることもあります。
テトラ (Tetra) プランクトン

ウキゴリ 見向きもしない。
シマヨシノボリ/オウミヨシノボリ 見向きもしなかった…が、後々食べるように。
タカハヤ 初めは消極的だったが、今は積極的。
プラティ 初めは消極的だったが、今は積極的。
メダカ 初めは消極的だったが、今は積極的。
ネオンドワーフ・レインボー よく食べる。
初めは冒頭の「川魚の主食」レベルでしたが、慣れると良く食べるようになり、手軽にあげられる餌では今一番良いです。みんな大きくなってきたので粒が少し小さいかな。
油膜が目視できるほど出るので食べ残し注意。
コメット イトミミズ
これがダメならアカムシも恐らくダメ。もう積んだわ。

ウキゴリ 寄ってはくるのですが直接食べるところをみられないのでたぶん。…数日後にお腹が減ったのか、しっかり食べていました。
シマヨシノボリ/オウミヨシノボリ 活きイトメ(イトミミズ)程ではないが、匂いがすると速効で寄ってきて喰い散らす…呑み込んでブホっと吐き出すので正直ちゃんと食べているかは不明。ちゃんと食べてました。えらいぞー
タカハヤ お前、ホント何でも喰うね。一番喰いつきが良いです。
プラティ 直ぐ慣れて食べだしました。どうやら赤いプラティが残りカスを食べ、黒いプラティが積極的に直接食べに行くみたいです。色によって性格や隠れ方が違うのが面白いですね。
メダカ ちょっと食べる。
ネオンドワーフ・レインボー よく食べる。
自分の生体量なら、1日半個 or 2日1個で丁度よさそう。メーカーによって喰い付きが違うこともあるらしいのだが、実際はどうなんでしょうね。
乾燥イトミミズの難点

どうしても浮いてしまうので、小石に輪ゴムでくくって放置しなくてはなりませんでした。
そして活きイトメと同じく恐ろしく水を汚す。浮いたものなら簡単に掃除できますが、沈殿してしまうと硝酸塩(黒ヒゲコケが生える)が溜まってしまう…しかもコスパ面はそれほど良くないので、ベストとは言い難い。
冷凍アカムシ

ウキゴリ 食べる。大きくなり過ぎて隔離してしまいましたが、アカムシを使った捕獲トラップに1番始めに掛ったのは彼でした…
シマヨシノボリ/オウミヨシノボリ 活きイトメと同程度食べる。
タカハヤ お前、ホント何でも…
プラティ イトメと同様よく食べる。
メダカ イトメと同様よく食べる。
ネオンドワーフ・レインボー よく食べる。
冷凍アカムシの難点
冷凍アカムシも喰いつきは良いものの、汁気を切っても水が強烈に生臭くなるし、沈む頃にはバラバラになってしまうのでヨシノボリに届きづらいです。乾燥イトメも面倒でしたが、冷凍アカムシよりは幾分マシでした。結局現在は隔離(屋外)したタカハヤとウキゴリの餌になっています。
番外 特製焼きのりウォーター!!
いやね、活きイトメをあげる前まではヨシノボリが焼き海苔をバクバク喰ってくれたんです。このせいでハゼ系は植物性のエサが大好きだと勘違いし、気付いたらエビ全部喰われてた。

全ての生体 もうただのゴミ扱い…まぁそのうちマツカサ貝の胃袋に入ってくれるかな。
番外 活きイトメ

ウキゴリ 大好物。
シマヨシノボリ/オウミヨシノボリ 大好物。
タカハヤ 大好物。
プラティ 意外と好物。
メダカ 大好物。
現状これに勝る餌はない。やはり動くものが大好きなんです。だけど水を汚すし、コスパが悪い。自分は検索でも上位、最安値のアクアフィールドさんが2駅分くらい離れたところにありますが、往復1時間。通販だと送料別途なので継続する自信がありません。
1杯 165円(税込) 通販:220円(税込、別途配送料)
通販と現地買いでの価格が一緒になってしまった。残念。
何よりもこの活きイトメに魚たちが慣れてしまうのが一番怖いですね。
途中経過
トカゲでもありがちですが、ブリードではなくワイルド系だと餌の問題が絡んできます。仕方の無い事ですが、なんとか人工餌に慣れるまで与え続けなくては。
途中経過としては、クレロラ粒と乾燥イトミミズを継続しています(していました)。ただイトミミズに関してはベストではないので、オオミジンコを試すために繁殖をしようと卵を買いました。届くのが楽しみです。「人工餌に慣れるまで」とは相反しますが、活餌が枯渇しなければそれで良いですし、何よりワクワクするので。
ミジンコ
全ての生体 よく食べたが、カレーは飲み物(?)水を飲むように速効で消えた。コスパが悪すぎるので成体にはお勧めしません。せいぜい稚魚か針子。
おとひめ
※ここからは隔離したウキゴリの代わりにコウライモロコが参戦。ただ彼らは元々何でも食べます。

全ての生体 強いエビ臭。素晴らしい。自分は「S1」 (球状小々粒)を購入したのでメダカも良く食べています。元々おとひめを食べているヨシノボリを購入したので、それに釣られて他のヨシノも食べるようになりつつある感じ。
ひかりクレストミニキャット

ヨシノボリ以外 これも強い臭いミニキャット。但し小型魚には大きすぎるので、突っつくのみ。
ヨシノボリ 慣れ次第だろうか。ヨシノにはちょっと大きいかもしれません。
ヨシノボリは慣れれば何でも食べる!
長々と書いてしまいましたが、約80日経過した時点では
活きイトメ15日→
活きイトメ+乾燥イトメ+冷凍アカムシ30日→
乾燥イトメ+冷凍アカムシ30日→
を経て、とうとう人工餌も食べる段階まで来ました。
水槽に近づくと餌だと思って他の魚と一緒に上がってくるように…もう野生を忘れてますね。
泳ぎが下手なので浮遊性の餌はなかなか食べられず、結局は沈めたイトメかアカムシメインですが、沈下性の餌をあげればちゃんと食べられそうです。
他、大好きでありながら生餌しか食べなかったエビ類は死がいでも積極的に食べるようになりました。要は慣れなんですね。ただ、食べたと思っても吐き出す事がよくあるので、根気強く!
(更新)それでも食べないなら干しエビが最適!
飼っている環境か何なのか、人によっては一向に人工餌を食べてくれない方もいると思います。
でもこれであれば大丈夫。初回から喰いついてくれない場合もありますが、乾燥イトメまで食べてくれれば問題ないとみています。
※まだ長期間与えておらず、生体への今後の影響は分からないので自己責任でお願いします。(変化があれば報告します)半年与えても影響なし。人工餌もそれなりに食べてくれています。

そう。この干しエビです。冷凍のアミなんかも考えたのですが、冷凍アカムシと同じく動物性たんぱく質(汁)の影響で数時間後に水槽が超生臭くなります。その点干しエビは全く臭くならず、しかも沈むので乾燥イトメよりも良いです。
どんな干しエビが良い?

今回は何となく寄ったハナマサに、1個だけお徳用が余っていたので購入しました。1,000円くらいで毎日4,5匹に与えても1年以上持ちそうです…
ダメなら自分で食べる予定だったので添加物は気にしていませんでしたが、もちろん無添加の方がよいです。
ただ国内で販売されている加工食品の着色料は、化粧品と同じくヤヴァいものは使われていないので、生体への影響は無いと見ています。少なからず水質への影響はありますが、それよりも食塩やステビア等は避けた方が無難です。これは生体に影響があるかもしれません。
原産国はまぁ仕方ないでしょう。活きイトメもショップで繁殖はしておらず、だいたい同国からの輸入です。国産だと凄く高くつくので、ここら辺は妥協。こだわると淡水エビの方が良さそうなのですが、価格が跳ね上がるのでこちらも妥協。
干しエビの与え方

飼育中の方であればお分かりかと思いますが、口のサイズより少しでも大きいと、食べる、吐くの繰り返しでなかなか呑み込んでくれません。なので2、3等分にちぎりましょう。動画のサイズだと、まだ少し大きかったですね。
水に入れたら指でギュッと絞って空気を抜きます。たまに鋭利な部分も含まれるので、それも潰しちゃいましょう。
これで沈むようになります。御覧の通り他の魚も食べてくれますが、サイズ次第です。
おとひめと干しエビが人工餌に慣れさせる最短か?
慣れてから人工餌を優先的に食べるかと言えば、吐き出す事もありました。その後、おとひめと干しエビを同時に与えると、自然とおとひめも食べるようになりました。嗅ぐと分かりますが、どちらもほぼ同じ臭いなんですよね。
ミニキャットもエビ臭ですが、臭いの種類も喰いつきも明らかに違います。
餌の単一種にならないように
どんな餌でも長期間同じものを与えていると、生体に悪影響を及ぼす可能性があるので、たまにイトメをあげたり、同時に人工餌にも慣れさせたり と、工夫してくださいね。
みなさんの声 疑問や感想、「自分はこうやっているよ」など何でもどうぞ。