魚や二枚貝

放置で効率良くミナミヌマエビ繁殖【まとめ】
当初は色々試していたのですが、現在はエサなし、半年1回の水替え&掃除で繁殖中。
結果、余計な事をしない方が増えると判明しました。(なんなら先駆者ニキ達はとっくに知ってた)
繁殖のポイント
なるべく無駄な器具や手間...

白点病がまん延!塩浴で熱帯・淡水魚全部まとめて回復させるぞ。
おっさんは腰や首が悪く、季節の変わり目も影響したのか、ちょっとヤバそうな気配があったので3日間実家で静養(仕事はリモワで)する事にしました。
しかし元気になって我が家へ戻ってくると大変なことに…
白点病のネオンドワーフレインボ...

簡単、タダ。ミナミヌマエビの餌
ミナミヌマエビの本格的な繁殖のため、別容器に移し外置きを始めています。
(現在は屋内で繁殖中。餌も必要ありません)≫放置で効率良くミナミヌマエビ繁殖【まとめ】
彼らの餌に関しては、他の魚が食べなかった人工餌や抜けた水草の葉を上...

賢く素早いウキゴリを水槽内で捕獲する方法
メダカを容易に食べられるようになってウキゴリの成長が加速し、そろそろオトシンクルスあたりも標的に入ってきたので隔離を決断しました。
しかしウキゴリは本当に賢い。ゆったりしているようで警戒心が強く、エサでは釣れない。ピンチになると床に...

ヨシノボリ謎死の原因は酸欠?飼育には別件も注意が必要
2種類のうち一番お気に入りのトウヨシノボリの調子が悪い。
トウは他より青が映えて綺麗で可愛い個体です。
トウヨシノボリの調子が悪い
色が薄く悪い。動かない。過呼吸気味。
ちょうど生体を追加したのと他の同個体も以前、...

もう生餌には困らない第二弾。ミジンコの繁殖は卵からだと難しい
イトメの繁殖と同時進行でしたが、イトメはかなり手間が掛ったので断念。ミジンコに賭けてみよう。
本来は人工餌に慣れて貰うのがベストですが、どうしてもウキゴリが食べてくれなかった。
そこで色々探した1つがミジンコの繁殖です。
...

もう生餌に困らない!イトメの繁殖を簡単に行ってみた。
イトメ(イトミミズ)の繁殖は難しいという情報が多いですが、設備も必要なく、楽に実践できるとの情報もある。果たしてどちらなのか。

ウキゴリ、ヨシノボリに何としてでも人工餌を喰わせる!
ウキゴリ、シマヨシノボリ/オウミヨシノボリ、タカハヤ、プラティ、メダカ、ネオンドワーフ。彼らはどの人工餌を食べるのか色々試してみました。

流れでミナミヌマエビを繁殖する。
更新した繁殖の改良版があります≫放置で効率良くミナミヌマエビ繁殖【まとめ】
ミナミヌマエビ 50匹 1,650円/送料込み かー 安いな!ヨシ!2,000円を超えている事もあったので、かなり価格変動しているようです。
...

複数のプラティが水草に身体を叩きつけている…何故か
何匹かのMIXプラティが水草に身体を叩きつけておる…
ちょっとやばいな。なんか痒そうだが、常に叩きつけている訳ではありません。
外傷はなく、白点病の気配もないけど、目視できない程度の寄生虫がついているのか。入れて数日なので、ど...