ビオ水槽に関するトラブル

白点病がまん延!塩浴で熱帯・淡水魚全部まとめて回復させるぞ。
おっさんは腰や首が悪く、季節の変わり目も影響したのか、ちょっとヤバそうな気配があったので3日間実家で静養(仕事はリモワで)する事にしました。
しかし元気になって我が家へ戻ってくると大変なことに…
白点病のネオンドワーフレインボ...

水槽の生臭さを消す方法
日によって水槽が臭かったり、臭くなかったりはよくあります。特にフィルターなしの自分の環境ではそれが顕著で原因に気付く事ができます。
臭いの原因とは
御自身の環境によりけりですが、以下をチェックして頂ければだいたい原因が判明する...

賢く素早いウキゴリを水槽内で捕獲する方法
メダカを容易に食べられるようになってウキゴリの成長が加速し、そろそろオトシンクルスあたりも標的に入ってきたので隔離を決断しました。
しかしウキゴリは本当に賢い。ゆったりしているようで警戒心が強く、エサでは釣れない。ピンチになると床に...

ヨシノボリ謎死の原因は酸欠?飼育には別件も注意が必要
2種類のうち一番お気に入りのトウヨシノボリの調子が悪い。
トウは他より青が映えて綺麗で可愛い個体です。
トウヨシノボリの調子が悪い
色が薄く悪い。動かない。過呼吸気味。
ちょうど生体を追加したのと他の同個体も以前、...

もう生餌には困らない第二弾。ミジンコの繁殖は卵からだと難しい
イトメの繁殖と同時進行でしたが、イトメはかなり手間が掛ったので断念。ミジンコに賭けてみよう。
本来は人工餌に慣れて貰うのがベストですが、どうしてもウキゴリが食べてくれなかった。
そこで色々探した1つがミジンコの繁殖です。
...

水槽の白濁りの原因とは…
一難去ってまた一難。
今度は水槽の水が白く濁りだした。
白く濁るビオ水槽の水
濁りの原因とは
ポピュラーな原因から、自分の環境であり得る原因を羅列してみよう。
有機物の増加フィルター役、二枚貝の限界二枚貝の死...

ウキゴリ、ヨシノボリに何としてでも人工餌を喰わせる!
ウキゴリ、シマヨシノボリ/オウミヨシノボリ、タカハヤ、プラティ、メダカ、ネオンドワーフ。彼らはどの人工餌を食べるのか色々試してみました。

無環水×水流×硝酸塩=黒ヒゲ苔 に対処するぞ
ビオトープ水槽開始30日目
ビオ(フィルターなし)水槽を初めて約30日。どう?ウィローモスは腐ってるけど、水はキレイでしょ?!
でも実は魔の手が迫っています。拡大するとボヤボヤだったので写せませんでしたが、わずかな量ですが水草...

流れでミナミヌマエビを繁殖する。
更新した繁殖の改良版があります≫放置で効率良くミナミヌマエビ繁殖【まとめ】
ミナミヌマエビ 50匹 1,650円/送料込み かー 安いな!ヨシ!2,000円を超えている事もあったので、かなり価格変動しているようです。
...

複数のプラティが水草に身体を叩きつけている…何故か
何匹かのMIXプラティが水草に身体を叩きつけておる…
ちょっとやばいな。なんか痒そうだが、常に叩きつけている訳ではありません。
外傷はなく、白点病の気配もないけど、目視できない程度の寄生虫がついているのか。入れて数日なので、ど...