まき上がった赤玉土の粉じんが水草の葉の上に積もるのはフィルターなし環境では仕方ない事だと思っていたのですが・・・
朝、ふと水槽の水がいつもより澄んでいるのに気付き、覗いてみると
ああん?!葉っぱの粉じんが無くなってる!!



一番積もっていて問題視していたナナの粉じんも無くなってる!
ってライトの色とスマホカメラの性能のせいで、全然美しく映らない。なんかコツがあれば教えてくださいな。
何をしたか
この2日間で何をしたか考えてみる。
水流の高さを変えた
エーハイムの流水装置を水槽高さのまん中くらいにくっ付けておいていたのですが、少し下げました。
水流が変われば粉じんの流れも変わるので、一番可能性が高いと思ったのですが、流れの届きづらい奥の所もキレイになっている。そして、フィルターがないので必ずどこかに積もるはずなのに、低層の流木やマッシュルームもキレイなんだ。先日まで茶色いキノコみたいだったんだよ。
粉じんは、どこかに流れたというより消えたのです。

ヒメタニシを入れた
多少はやってくれているだろうけど、あのトロさでは何日も掛りそう。そもそも奴はマッシュルームに登れない。
オトシンクルスとプラティを入れた
そう。これだ!良く観察すると、オトシンは常に流木や葉っぱでヘコヘコしてる。
プラティは葉や腐りかけたウィローモス(悲) を常に突っついている。
ビオをやるまで気付かなかった生体の浄化力
昔彼らを飼っていた頃は、コケ対策メインだったし頑固なコケには非力だったので、ここまでやってくれるとは思いませんでしたね~
これってエラから排出してれば、またどこかに積もるはずなので、食べて消化した訳ではないと思うんだけど、フンとして出るんでしょうか。意外とミネラル補給になっているかもしれませんな。
みなさんの声 疑問や感想、「自分はこうやっているよ」など何でもどうぞ。