大トラブル発生
想定外のトラブルが発生し、多数の生体が死滅してしまいました。それに伴い床材もリセット/チェンジしています。
トラブル
- 白点病の発生 ≫ 塩浴で解決
- それに伴い生体の大量死
- ヨシノボリの謎死

白点病に関して、季節の変わり目は温度変化が大きいので注意したいです、と言っても熱帯魚でヒーター設置していない方はそうそういないでしょうし、日淡であれば(低温なら)耐えられるので、今時こんな事態になるのは熱帯、日淡の混泳かつヒーターを設置していなかった自分だけですよねorz
家を空けるときにエアコンを付けていれば大丈夫だったのに。
ルーティーン
- 餌やり ≫ 4回/週
- 水替え+床掃除 ≫ 10リットル/週
- バクテリア ≫ 水替えついでに添加
白点病の治療後1週間は毎日10リットルの水替えをしていました。
生体
- ウキゴリ×4匹 ≫ 前回隔離済み
- シマヨシノボリ×2匹 ≫ 1匹消えた
- オウミヨシノボリ×2匹 ≫ 1匹謎死
- タカハヤ×2匹 ≫ 前回隔離済み 飛び出して1匹死亡
- メダカ×1匹 ≫ 2匹が恐らくヨシノボリに喰われた
- ミナミヌマエビ×約100匹 ≫ 屋外にて繁殖中
- ネオンドワーフレインボー×2匹 ≫ 1匹白点病、もう1匹ヨシノボリの攻撃死
- コウライモロコ×3匹 ≫ 前回追加
実際に白点病が原因で亡くなったのはドワーフ1匹だけ。
他は塩浴中にヨシノボリがドワーフのヒレに噛みついたため即死。そして貝類の塩浴NGを知らずに半数以上を死滅させてしまいました。その後、水槽を空にするための隔離中にホンコンプレコが1匹死亡。これは水質悪化が原因と思われ。
病気の対応は問題なかったと思いますが、それに付随する作業で死なせてしまうなんてダメな奴です。
別件でヨシノボリの謎死ですが、恐らく同種のケンカで弱ってしまったせいではないかと判断しています。
浄化担当
- プラティ×7 ≫ 何でも喰うのでブクブク太ってる…
- オトシンクルス×5 ≫ 1匹死亡したと思ったら生きていました
- マツカサ貝×1、ドブ貝×3 ≫ 塩浴により多量死
- ヒメタニシ×5+子ども ≫ 塩浴により多量死
- ホンコンプレコ1匹 ≫ 塩浴後の隔離中に死亡
今回の件を考えると、プラティやオトシンって強いんですね。
弱る程ではありませんが、砂床にしてからオトシンとヒメタニシの活発さがイマイチです。ph変わったのでしょうか。
餌
- 二枚貝、他魚全部 原材料100%のクロレラ粒(溶かしてグリーンウォーターに)。凄く喰いつきが良く、回数を増やしました。5粒/1~2日間隔。他、干しエビ+おとひめ ≫ クロレラの事
- ハゼ達(ヨシノボリ)干しエビ+おとひめ ≫ ヨシノボリに人工餌を喰わせる!
よく食べてくれるので、週3回→4回へ餌の頻度を増やしました。みんなエビ大好きなんですよ~おとひめもエビ主体の人工餌になっています。
エビの繁殖
寒くなってきた為ほとんど動かず。水温が急激に低くなったせいか、たまに死滅する個体もあり。この死がいはヨシノボリやモロコの餌になります。
干しエビでヨシノの餌問題が解消したので、繁殖ではなく通常の飼育として楽しもうかと思っています。
イトミミズの繁殖

小さい容器であれば簡単に繁殖できる事が分かりました。その分、量は少ないので業者さんのようには行きませんね。
水草&床材
- ミクロソリウム ≫ 中・後背景 壁掛けに利用
- ツー・テンプル ≫ 後背景
- ピグミーチェーンサジタリア ≫ 低層
- エキノドルス・テネルス ≫ 低層
- ウィローモス ≫ 腐りかけ
- ミニマッシュルーム ≫ 腐りかけ
- アヌビアス・バルテリー・ブロードリーフ ≫ ナナと変わらない。中層の流木に寄生中。
- ホトニア ≫ 中・後背景
- レッドグラス ≫ 中・後背景
- アルターレッド ≫ 中・後背景
- ハイグロフィラ サリチフォリア ≫ 中・後背景
- ラージリーフ ハイグロフィラ ≫ 中・後背景
- レッド サウルルス ≫ 中背景
白点病により床材のリセットを余儀なくされ、赤玉土から田砂系の2mm砂利に変更しました。
良かったのは最初だけで、吸着効果が全くないので濁り出し、栄養素も全くないので最強のミクロソリウムを除いた水草全般の元気がなくなってきました。色つやも悪いです。
そして茶ゴケも直ぐわき出しました…
砂床材のデメリットを解消する
このまま放置では水草激減、バクテリア不定着によりアンモニアの分解ができず、最悪の事態になりかねないので、セラミックソイルを追加予定です。
水草の栄養素である肥料に関しては悩み中で、栄養少なめの赤玉の時でもフィルターなし環境では、それなりに栄養が貯まるらしく、下手に追い肥料すると栄養過多でバランスが崩れる恐れがあるためです。
念の為、買っておいても良いですが、それなりの価格なので躊躇…paypayのキャンペーンが始まるので、割引率を加味してから買おうかなぁ。
壁掛け水草

ミクロソリウムが増えだしたので水槽内の壁に立て掛けてみました。
もっと映える方法はないかと模索中です。網の裏では餌用に入れたミナミヌマエビが黒く色を変えて隠れています。
環境・設備
- 水温23.5~24℃(ヒーターで一定/夏場は外します)
- 90センチ水槽
- ミナミヌマエビ用容器(ネギ用の発泡スチ 約40リットル)
- ウキゴリ、タカハヤ用(発泡スチ 約40リットル)
- エアーポンプ(生体が減ったので弱め)
- ライト 18W/LED(75センチ)+14W/LED(60センチ)
- 流水装置(二枚貝の為に)
- 床材は2mm砂利
- ヨシノボリの隠れ家用に土管シェルターを追加
まとめ
病気関連で大失敗。反省すべき点が多くあるものの、これ以上水槽や器材は増やしたくないので、しっかり安定させなければ。
生体が減ったので、また追加しようとしているのは生き物好きの性でしょうか。まずは床材と水草問題の解消ですね。
コメント