追加の魚が欲しくなってきた
これは水槽をやっていれば誰しも起こる病気ですね。その内120センチ水槽が欲しくなったりと、どこかでストップを掛けておかないとキリが無い恐ろしい病気。迷います(買った)。
トラブル
- プラティ、オトシンの死因予想にもう1件追加。
- 黒ヒゲ苔が発生する気配… ≫ 硝酸塩対策に床材も掃除(コケの気配は消えました)
- 水が白く濁る ≫ 水流の位置が原因でした。またお前か。
- 水が生臭い ≫ バクテリアを入れて解決
てっきりプラティ、オトシンはタカハヤかハゼに喰われたもんだと思っていましたが、先日、ちゃんと水温計で測ってみると 24.5℃ と結構低かった。生きられない温度ではありませんが、25℃は欲しいところ。もう止めたが、温度を下げるために冷凍ペットボトルを投げていたのが一番ダメだった。反省。
水質悪化の白濁りについては有機物が原因で、その有機物を無尽蔵に出しているのが勝手に繁殖したイトメと判断し、頻繁な水替えやバクテリアを入れたり、入れなかったりの試行錯誤をしていましたが、ちょっと流水装置の位置を上げた(少しずつずり落ちる)ら、あっという間に解決してしまったのです…原因がニッチ過ぎて他の誰の役にも立たない。
もしフィルターなし水槽を実践する猛者がいれば参考にしてください。
同時期に水が生臭く夜眠れなくなってきたので、ビニールシートで区切ろうかと思いましたが、バクテリアを適量入れたら数時間で解決してしまいました。凄い速効性。白濁りの検証でバクテリアが足りなくなっていたみたいです。
ルーティーン
乾燥イトメが沈まないのでハゼに食べさせづらく、冷凍のアカムシに変更予定です。高いイメージがあったけど、100円/月くらいで済む感じ。
アカムシついでに魚も買ってしまったため、水替え量を倍にしました。2リットルペットボトルを外置きしているだけだから、500mlでも2,000mlでも手間は変わらず。少量だと床掃除が中途半端に終わってしまうので、この方がイイネ!
生体
- ウキゴリ×4匹
- シマヨシノボリ×1匹
- オウミヨシノボリ×3匹
- タカハヤ×3匹
- メダカ×4匹 あと1週間程度で全滅
ヤマトヌマエビハヤ、ハゼのせいで全滅!- ミナミヌマエビ×約30匹 ≫ 自作シェルターにて様子見

1匹のウキゴリがメダカを簡単に食べられるサイズに。それ以降グングン成長し、メダカはそろそろ枯渇。次の標的がオトシンにならないか心配だったので別の魚を追加購入しました。詳細は次回。
浄化担当
- プラティ×4
- オトシンクルス×4
- マツカサ貝×3(ビオの要!全部生きてる)
- ドブ貝×7(新たに追加)
- ヒメタニシ×15+子ども(こちらも要)
プラティが水草掃除に大活躍。他の魚増やすなら、この子を増やした方が良いかも。反面、日淡は食べてるばっかで何も貢献してないけど可愛いから許す。
白濁りの解決のためにドブ貝を追加しましたが、原因は全く違ったので無駄に酸素を消費させるだけになってしまいました…これから魚追加されるのでストレスよりも酸欠が心配。でも欲しいんだ
メダカの産卵・羽化
食べられました。
ヒメタニシの産卵・羽化
子どもがどんどん大きくなっています。反対に大人がパッと見いなくなっていますが、どうやら床材に浅く潜って何かを食べている模様。
餌
二枚貝、ハヤ、プラティ 原材料100%のクロレラ粒(人間用)。凄く喰いつきが良く、回数を増やしました。5粒/1~2日間隔。 ≫ クロレラの事
ハゼ達(ヨシノボリ、ウキゴリ) 乾燥イトメ×1粒/2日 ウキゴリも慣れ、率先して食べるようになりました。2日に1粒 or 1日半分を石に括りつけて沈めています。 ≫ 人工餌を比較
前述した通り、乾燥イトメは冷凍アカムシに切り替え予定。
エビの繁殖を開始

脱皮も見かけられ順調といえば順調ですが、このペースでは産卵も程遠く効率が悪い。 ≫ ミナミヌマエビ繁殖
別途スペースを割く意味がなかったのでメイン水槽のシェルターに入れました。何故か直ぐ卵を持ち始めていますが、数が減っているので飛び出して勝手に喰われているみたい。ままえあろ。
画像はまだ濁りの原因が判明していなかった頃です。凄い濁りでしょ??
イトメの繁殖失敗。でもメイン水槽で勝手に繁殖してた。
事故ではありますが、メイン水槽に投げていた活きイトメが床材で勝手に繁殖。気付いた少数の生体がちょこちょこ食べてます(他の子も気付いて!)。 ≫ イトメ繁殖
ミジンコ繁殖

現在進行中ですが、初めは1週間経っても全く変化がなく、油膜も出てしまったのでリセットしました。そして新たに再開ましたが同じ結果に・・・しかもプラナリアみたいのが出てきた。はーつっかえ
卵ではなく成体を買えば良かったかも。これが上手くいけばエビ繁殖は終了とします。
水草

当初から低層の水草、特にエキノドルス テネルスの成長が悪く、このままだと枯れてしまいます。昔から低層水草の飼育は失敗してばかりですが、原因は明らかでCO2は勿論の事、光量が明らかに足りていません(届いていない)。でもライトは追加したくないなぁ。
画像の通り、マッシュルームだけは新芽が出てきていますね。
環境・設備
- 水温24.5℃
- 90センチ水槽
- ミジンコ繁殖用の発泡スチロール/容量8リットル
- エアーポンプ
- ライト 14W/LED(75センチ)+トカゲ用のUVBランプ26W×2(アルミでスポット改造)
- 流水装置(二枚貝の為に)
- 床材は赤玉土

UVBランプ26Wが全く真価を発揮していないので、アルミホイルでスポットに加工しました。
これでもイマイチ底には届かず、低層水草の成長には厳しそうです。
まとめ
そろそろ水草育成にも着手したいですね。
みなさんの声 疑問や感想、「自分はこうやっているよ」など何でもどうぞ。