※ビオ水槽はややこしいと判断し、各タイトルは単純に「フィルターなし水槽」に変更しました。但し下記青枠内の定義、目指すものは同じです。
ビオトープ水槽を始めるにあたっての脳内シミュレーション。始める気にはなったものの、外置きや桶のものとは別物。なかなかにハードルの高い事が分かってきました。
そんなこんなで考える事2週間。疑問・問題点を羅列して解決していこうと思います。
使用するのは90cm水槽です。
現状、自分のビオ水槽の定義は
- フィルターを使用しない 必須
- なるべく機器に頼らない 願望
- 余り餌をあげない 願望
- 水替えを減らす 願望
という感じです。ライトと貝の為に流水装置が必要なのは置いといて、クーラーは未使用、ヒーターは急激な温度差で白点病になったため冬場のみ使用しています。エアーは水草に頼って外したい、エサも減らしたいと考えています。今のところ通常より手間もお金も掛ってます_:(´ཀ`」 ∠):
ビオトープ水槽の問題点
全体的なろ過、サイクル
ろ過機ナシ。これで何も思いつかなかったら止めてました。
自分が思う最高峰の浄化生態は二枚貝。無論、この貝自体の飼育が一番難しいのは分かっていましたが、最悪エーハイムを入れよう(意味ないじゃん)と考えて強行!
ここが崩れると、全て台無し。超重要事項!
酸素がかなり必要になるようなので、多めの水草をチョイスしましたが、砂地+エアー+水流で対応した方が貝の環境には良かったかもしれません。もし厳しければこちらに切り替える予定です。
重要なので、他の環境は貝を最優先に考え、変えて行きたいですね。
≫これらについては二枚貝のまとめにて
どんな魚を飼うか
淡水魚縛りで。熱帯魚はとっくに飽きてしまったのと、流石に二枚貝にヒーターは地獄、そして地べた系の魚が好き、でもドジョウは良くも悪くも床材をかき回す=ろ過できないので、ハゼ系メインにしました。
≫以下、最新の状況は全て定期報告にて
どんな水草にするか
映えれば正直何でもよかったです。とりあえず植えて、強いのだけ残し、株分けしてモッサリ生やす予定です。
ライトはどうする?
とりあえずトカゲに使用していたUVBライトを使っていましたが、水温が上がってしまうので、LEDを買いました。
床材は?
コケ対策として、ソイルよりはまだマシな赤玉土にしました。冒頭で触れた通り、ダメそうなら砂地+石のアルカリ寄り(貝的には嬉しいね)にします。
石?流木?
石は引越しが大変なのと、長年使ってた流木が残っていたのでそちらを使用しました。
日本の淡水魚なら石が似合いそうなんですけどね。
※とか言いながら、ゴミ掃除の為に熱帯魚(オトシン、プラティ)を入れました。まま、これはええやろ。
それぞれの餌は?
適当に買いました。でも全然食べません(笑)なので、イトメをメインに新たな物を試しています。