一難去ってまた一難。
今度は水槽の水が白く濁りだした。

濁りの原因とは
ポピュラーな原因から、自分の環境であり得る原因を羅列してみよう。
- 有機物の増加
- フィルター役、二枚貝の限界
- 二枚貝の死亡
- 自然繁殖しているイトメ
- 光の加減
- 流水による床材の粉じん
思いつく原因は以上だけど、色々な要因が絡み特定は難しそうなので、出来る限りの全てを対処していこう。
ちなみにワードプレス(CMS)を使ったことがある方は共感できると思いますが、重くなったり不具合が起きた時に、プラグインを複数入れたりCSSをいじり過ぎたりして、原因が特定できない事象に似てるね。
有機物の増加
有機物の増加=バクテリアの枯渇。これが一般的に一番あり得る原因。しかしながら、フィルターなしの環境で水替え時も少しずつバクテリアを追加していたので、枯渇するだろうか?(バクテリアの入れ過ぎも一時白濁する事があるけど)という疑問もある。でもこれに関しては直ぐ実行できるのでやってみよう!
フィルターを実装している方々の場合もだいたいコレが原因。生体と水質のバランスが崩れ出しているんだね。
このバクテリア。冷蔵庫でまだまだ余ってます。
フィルター役、二枚貝の限界

フィルター役としてマツカサ貝3匹。そして新たにドブ貝7匹を追加しました。
結果としては変化なし。二枚貝だけで清流のような透明度は無理なのか。
二枚貝の追加とバテリアの追加で、酸欠防止のエアーを止める目標が遠ざかったぞ。
二枚貝の死亡
みんな元気。よって原因ではありませんでした。
自然繁殖しているイトメ
時期的にも勝手に床材で繁殖しているのを発見した頃なので、個人的に一番可能性が高いと思っています。魚が喜ぶからといって活きイトメは極少量にするべきだったかもしれない。
光の加減
こちらも同時期にトカゲ用のライトを加工してスポットにしたところ、光の色味が変わってしまいました。どちらかと言えば、色味が変わったおかげで気付けた感じでしょうかね。
流水による床材の粉じん
これはフィルターなし+流水装置の永遠のテーマではありますが、プラティや水流の位置調整によって解決したはず。粉じんは茶色なので関係ないな。
原因は有機物の増加?
まとめていて気付きましたが、有機物の増加が原因、しかしバクテリアの減少ではなくイトメの事前繁殖が根本的な要因かもしれない。
前述した通り、バクテリアはそれなりに追加している状態であの状況、かつイトメを繁殖した時に味わった永遠の汚れ。

この12時間後の汚れが、何度水替えしても消えないのだ。これがイトメが出す粘膜のような有機物。二枚貝の餌になっていれば不幸中の幸いですが、植物性を好むし浄化し切れていないのが痛い。
バクテリアの追加は継続し、床材掃除ついでにイトメも一掃しないと全リセットになってしまうな。
ところがどっこい。原因は例のアレ
あれから10リットル程度の中規模水替えを何回か行い、バクテリアあり/なしを試してみたものの変化なし。
あと1回で諦めようと水替えついでに3回目の水草の枝分けを行っていました。

そこである事に気付く。
「あ、流水装置がずり下がってる」
そういえば、これが原因で水草の葉に粉じんが積もった事があったけ。

で、全て終わって1時間後。明らかに濁りが消えてる。マジですか、また水流の位置が原因でしたか…どうやら高さによっては、粉じんや有機物が着地せずに上の方をずっとグルグル回っているらしいのだ。
結果、根本的に汚れてはいるのだがフィルター有と同じ程度で、バクテリアやイトメが原因ではありませんでした。
フィルター有の方も水流の位置を変えると劇的に変わることがあるかもしれませんね。
その後に起きた決定的な原因は吸着性。
これが解決した後、床材をリセットする機会があり、2ミリ砂利に変更しました。
すると、あっという間に白濁り。半月経過しても収まらず、1日20%程度の水替えでも悪化。まったく改善せずプラティがマツカサ病になるほど水質悪化しました。
この原因は明らかで、床材の吸着効果が全く無くなった事です。
黒ヒゲ苔も恐ろしいスピードで生え出し、水草にも影響を与え出したので、セラミックソイルを追加しましたが、90センチ水槽に対し数キロ程度では全くお話にならず。そう考えると赤玉土の吸着効果は絶大(吸着系のソイルも効果的でしょう)で、今回書いている程度の現象なんて可愛いレベルでした。
結果的に、フィルター設置しないor控えめで運用するのであれば、粉じんを妥協して吸着系ソイルか、セラミックソイルを厚めに敷くのがベストで、プロフォースで水替え時にしっかり掃除しているか否かで水質が大きく変わります。
そもそも砂利・砂での安定は難度が高いと言われれいますが、安易な気持ちで手を出すと、生体・水草の存続すら危うくなります。
初心者にソイルはお勧めしないなんて方もいます。このフィルターなし環境だと如実にわかりますが、安定させたいならば、かならずソイル系の床材にしましょう。
お勧めはセラミックソイル※ですが、そのまま検索すると通常のソイルもHITしてしまうので注意。
※フィルター設置しないor控えめで運用で栄養過多になりがちな環境にお勧め。反対にしっかりフィルター設置している環境では通常のソイルが良いと思います。ただ、フィルターがあったとしても個人的には半永久的に崩れない、セラミックを選びます。
みなさんの声 疑問や感想、「自分はこうやっているよ」など何でもどうぞ。