ミクロソリウムが順調に株分けを始めて何か活かして面白い事ができないかと考え、最近ヨシノボリが慣れ出して、餌を求めて上に登ってくる事を思い出しました。
「もっと高位置に休める水草があれば見てて楽しいかも」
壁掛け(立て掛け)の水草があれば休めるし素っ気ない背景も映えるのではないかと思って実践してみました。
200円で作れる水槽内壁掛け
セパレートなど専用のパーツは販売されていますが、正直、見た目も機能もこれといって特色がなく、百均で揃えても問題ないと確信して試行錯誤しました。
鉢植え用の鉢底ネットとキスゴムで計200円(税抜)。ネットは3枚組なので、キスゴムを増やせばあと2枚立て掛けられます。

キスゴムのフックをそのまま使うと1センチくらい隙間ができ、エビの隠れ家に最適ですがエビはどうせヨシノボリに食べられてしまうので、今回はフックを外してゴムのみでピッタリ貼り付けました。
ついでに腐りかけのウィローモスも引っ掛けてどうなるか観察。流水+フィルターなしの環境だと、どうしても赤玉土の粉じんが積もるので映えませんでしたが、上部に掛ければ青々とよみがえるかも?!

まだ水草が全然足りていませんが、それなりにネットを埋め尽くせば結構映える感じですよね。
なんと言っても光を遮らないので他の水草の成長に影響しないのがGOOD。
元々センスはないので、自分のを観て!という方がいれば写真(SNS可)を掲載しますよ~
これを使ってテラアクアリウムもカッコイイけど、キリがないから…ホントどこまで突き詰めるか悩みますよね。
みなさんの声 疑問や感想、「自分はこうやっているよ」など何でもどうぞ。